-
-
【退職後】健康保険のすべてがわかる!手続きから医療費、年金との関係性まで徹底解説
定年退職や自主退職。気になるのが、健康保険の手続きですよね。この記事では、退職後の健康保険について、手続き方法や医療費、年金との関係性など、あなたの疑問をすべて解決します。退職後の健康保険について不安な方は、ぜひ参考にしてください。
目次退職後の健康保険はどうなる?
退職後の健康保険には、大きく分けて3つの選択肢があります。
任意継続被保険者
退職前の健康保険組合や共済組合に、一定の条件を満たせば加入できる制度です。
退職後20日以内に手続きを行う必要があります。
この制度を利用すれば、退職前とほぼ同じ保険内容で、一定期間は加入することができます。
国民健康保険
市区町村が運営する健康保険です。
退職後に他の保険に加入できない場合に加入することになり、住民票のある市区町村役場で手続きを行います。
国民健康保険は、所得に応じて保険料が決定されるのが特徴です。
配偶者の扶養
配偶者が加入している健康保険の扶養に入ることができます。
ただし、配偶者の収入や扶養人数によって、扶養から外れる可能性があります。
各選択肢の特徴とメリット・デメリット
選択肢 メリット デメリット 任意継続被保険者 退職前の保険内容を
ほぼそのまま継続できる保険料が退職前よりも
高くなる可能性がある国民健康保険 国民皆保険の原則に基づき、
誰でも加入できる保険料は所得に応じて決定される 配偶者の扶養 保険料がかからない 配偶者の収入や扶養人数によって
扶養から外れる可能性がある退職後の健康保険の手続き
退職後の健康保険の手続きは、退職する会社の人事担当者に相談するのが一番です。
手続きの流れは、会社によって異なりますが、一般的には以下のようになります。退職手続き
会社に退職の手続きを行い、健康保険の脱退手続きを行います。
必要書類の提出
新しい健康保険に加入するために必要な書類を準備します。
- 健康保険証
- 退職証明書
- 印鑑
- 住民票(国民健康保険に加入する場合)
- 配偶者の健康保険証(配偶者の扶養に入る場合)
- その他、加入する健康保険によって必要な書類
申請先
申請先は、加入する健康保険によって異なります。
- 任意継続被保険者
- 退職前の健康保険組合や共済組合
- 国民健康保険
- お住まいの市区町村役場
- 配偶者の扶養
- 配偶者の加入している健康保険組合
申請期限
申請期限を守りましょう。
一般的には、退職後20日以内に手続きを行う必要があります。注意点
手続きには時間がかかる場合があります。
余裕を持って手続きを進めましょう。退職後の医療費
退職後の医療費は、加入する健康保険によって異なりますが、一般的には3割程度の自己負担となります。
ただし、以下の制度に関しては、医療費の負担が軽減されます。高齢者医療制度
75歳以上になると、高齢者医療制度の対象となり、医療費の負担が軽減されます。
高額療養費制度
1カ月の医療費が一定額(所得に応じて変動)を超えた場合、超えた部分について国が補助する制度です。
医療費控除
医療費が年間10万円を超えた場合は、確定申告を行うことで所得税から医療費控除を受けることができます。
健康保険と年金との関係性
健康保険と年金は、どちらも社会保障制度ですが、それぞれ別の制度です。
健康保険料と年金の関係
健康保険料は、所得に応じて決定されます。年金受給額とは直接的な関係はありません。
年金受給中の医療費
年金を受給していても、健康保険に加入していなければ、医療費を全額自己負担しなければなりません。
年金と健康保険のダブル受給
年金と健康保険を同時に受給することは可能です。
再就職した場合の健康保険
再就職した場合、新しい会社の健康保険に加入することになります。
再就職後の健康保険の手続き
再就職先の会社の人事担当者に相談し、健康保険の手続きを行います。
任意継続被保険者からの切り替え
任意継続被保険者から新しい会社の健康保険に切り替える場合は、手続きが必要です。
国民健康保険からの切り替え
国民健康保険から新しい会社の健康保険に切り替える場合は、手続きが必要です。
まとめ|退職後の健康保険に関するQ&A
- 退職後の健康保険はいつから手続きすればいいですか?
- 一般的には、退職後20日以内に手続きを行う必要があります。
- 健康保険証はいつまで使えるのですか?
- 新しい健康保険に加入するまでの間、旧保険証を使用できます。
- 医療費の支払いはどうすればいいですか?
- 医療機関によって異なりますが、窓口で医療費を支払うか、後で保険者から請求書が届くかのいずれかです。
- 年金との関係性は?
- 健康保険料は所得に応じて決定され、年金受給額とは直接的な関係はありません。年金を受給していても、健康保険に加入していなければ、医療費を全額自己負担しなければなりません。
- 再就職した場合、健康保険はどうなりますか?
- 再就職先の会社の健康保険に加入することになります。
-